南京财经大学2010二外日语

发布时间:2016-04-16 15:04 分类:初试经验

一、漢字に正しい仮名をつけなさい。 
(共20题,每题0.5分,共计10分) 
二、単語に正しい漢字を当てなさい。 
(共20题,每题0.5分,共计10分) 
三、(    )のところに何を入れますか。A・B・C・Dからいちば
んいいものを一つえらびなさい。(25点) 
(共25题,每题1分,共计25分) 四、接頭詞の「お」、「ご」を一つ選んで、次の言葉につけなさ
い。(1×10=10点) 
(共10题,每题1分,共计10分) 五、文章を読んで、後の問いに答えなさい。(22点)  
   (共16题,文章一每题 2分,共计12分;          文章二每题 1分,共计10分) 六、日本語を中国語に訳す。 
(共1题,每题8分,共计8分) 
七、中国語を日本語に訳す。     
(共5题,每题3分,共计15分)
一、 次の漢字に正しい仮名をつけなさい。(10点) ①海老   ②見聞  ③家屋  ④愛着   ⑤集積回路 ⑥行楽地  ⑦居間  ⑧受付  ⑨交番   ⑩製品 ⑪駐車場  ⑫本場  ⑬飲食店 ⑭開通   ⑮乾杯 ⑯添乗員  ⑰卓球  ⑱徹夜  ⑲入場券  ⑳灰皿 二、 次の単語に正しい漢字を当てなさい。(10点) 
①ようちえん②げいじゅつ ③こうがい④けがわ ⑤きちょう   ⑥せいと⑦ゆうえんち ⑧みりょく⑨ちゃくりく ⑩らんぼう  ⑪つゆ⑫こうくうけん ⑬きつえんしゃ ⑭いみ ⑮はなたば ⑯ねんきん⑰でんきゅう⑱こがた  ⑲べつびん ⑳どだい 三、(    )のところに何を入れますか。A・B・C・Dからい
ちばんいいものを一つえらびなさい。(25点) 
1、旅行のためにお金が必要だから、銀行へ行ってお金を(  )来よう。 
A 提げて  B 預けて  C 入れて  D 下ろして 
2、これは子供が見る(  )テレビではないから、外へ遊びに行きなさい。 
A はず    B わけ    C べき    D もの 3、この問題の解決法(  )さまざまな意見が出た。 A において B によって C について D にとって 
4、最近は非常に忙しくて、ゆっくりテレビを見る時間(  )ありません。 
A しか  B ほど  C まで  D さえ 5、健康のために、ご飯を(  )。 
A 食べないわけではない   B 食べないわけだ 
C 食べないわけにはいかない  D食べないわけではならない 6、試験を受ける(  )には、だれでもいい成績を取りたいものだろう。 
Aので  Bから  C こそ  D さえ 7、彼女は料理ができない(  )、掃除もきれいにできない。 A どころで B ばかりか Cなんて D けれども
8、いくらほしいからといって、人に借金を(  )買うことはないだろう。 
A してまで Bするまで C したまで D しようまで 9、日本滞在中は(  )。 
Aどうもお世話さまでした  Bごちそうさまでした C申し訳ございません    Dありがとう申しました 10、こんなつまらないところへ(  )。 
Aまた来たいものだ     Bまた来てもいいのに Cもう二度と来ない     Dもう一回来ようか 11、首相が誰になるかは、日本の将来(  )ことだ。 Aに基づくBにかかわるCにかたくない Dに相違ない 12、この作品の芸術的価値は高く、十分、今回の展覧会に出品する(  )。 
 Aにとどまる  Bにすぎない  Cにたる  Dにたえる 13、お化粧をすればきれいに見えるかもしれませんけれど、(  )若さには勝てません。 
Aなんとなく Bなんとか Cなんと  Dなんといっても 14、最近の祭りは以前ほど活気がなくなってきた。仕事を(  )行く必要はないだろう。 
A休むことなく     B休まないで C休まないまでも    D休んでまで 
15、その赤ん坊は、私が抱き上げたら今にも泣き(  )ばかりの顔をした。 
A出す    B出さ      C出さん    D出した 16、実際に読んでみて(  )、古典の面白さを知った。 Aはじめ  Bはじめで  Cはじめて  Dはじめると 17、半導体に対する需要はここ数年、以前(  )もまして高まっている。 
A、まで    B、から      C、で        D、に 18、運転手が教えてくれたからよかったものの、もう少しで大切な卒業論文をタクシーの中に(  )。 
A忘れるところだった   B忘れるところだろう 
C忘れないところだった  D忘れるところではなかった 19、彼は毎日休み(  )勉強しているから、こんなには博学になったんだ。 
Aようにない Bそうにない CもしないでDでようがない 20、今回の事件の(  )には、複雑な事情があるようだ。 A背景      B景色     C景気      D光景 
21、川の水は絶えず(  )。 
A、流れている  B、流されている   C、流れてある  D、流してある 
22、あの人に何を聞いても、要領を(  )答えしか返ってこなかった。 
 A、とらない  B、つかまない C、えない D、しない 23、長年努力したかいがあって、彼女は(  )博士号を習得した。 
A、いよいよ B、そろそろ  C、ついに  D、まもなく 24、うちの子供(  )絶対悪いことはしないと、どの母親も思うだろう。 
A、にかぎって B、にかけてC、において D、にきまって 25 、北京から上海にいたる(  )、汽車でどのくらいかかりますか。 
A、だけ     B、しか     C、ほど    D、まで  
四、接頭詞の「お」、「ご」を一つ選んで、次の言葉につけなさい。(1×10=10点) 
①( )心配 ②( )粗末 ③( )両親 ④( )料理 ⑤( )誕生日⑥( )忙しい⑦( )国  ⑧( )いくつ ⑨( )家族 ⑩( )元気    
五、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。(20点) 文章 一  
数学に関してどうしても言っておきたいことがあります。 数学が嫌いな人多い理由の一つは、数学はできるかできないかがはっきりしているためです。できないとどうしても嫌いになるのです。そこで、僕がどうやって数学を勉強したか、それについて話をします。 
僕は、14歳のとき、夏休みにずっと親の別荘にいて、昼間ずっと数学の問題を解いていました。数学の分厚い問題集の中の問題を解く。Aこれは決して日本人ができないことではありません。ただし、日本人の多くの学生は、問題をちょっとだけ考えて、すぐできればいいけれども、できなかったらすぐに解答のページをめくって(注1)「ああ、なるほど」と納得して、次の問題に移るのです。Bこれではダメです。(中略)それでは頭の中に残りません。自分にとっては、どちらかというと失敗の体験なのです。問題は解けなかった。解答を見て分かったけれども、解かなかったのです。 
僕はそうではありませんでした。僕は問題は自分の力で解くべきだと考えて、それを断固(注2)実行したのです。5分や10分でできた問題もあれば、30分も1時間もかかった問題もよくありました。1時間でもできない問題の場合には、僕はベット下の引き出しに入りました。横になってふたを下ろすと、まったく暗闇の中です。その身動きができない状態で数学の問題を考えたのです。 僕は、問題が解けない限り、ここから出ないと決心しました。頭の中では数学の問題をずっと考えて、そして結局、解けたのです。さもなければ、今頃はミイラ(注3)になっているでしょう。 C そんな悠長な(注4)ことはしていられない。自分が一つの問題を5時間も考えているうちに、ほかの人は20も答えが分かってしまう。それでいいのだろうかと思う人がいるでしょう。でも違うのです。 
「問題を自分の力だけで解いてしまうことができた。やった!」と、大きな喜びを感じられます。そして、数学にもっと興味がわいてくるのです。数学は面白いな、楽しいなと思えるのです。簡単な問題でもいい。それを自分の力で解くことによって、興味が次々にわいてくるものです。それはポジティブな記憶になります。ポジティブな記憶は、頭の中に残るのです。 逆に、解答を見て20問が分かったとしても、「結局できなかった」と虚しさ(注5)が残るだけなのです。この記憶はネガティブな(注6)記憶ですから、脳が忘れてしまうのです。 
このように、ポジティブない奥を残していくこと、そのためにいろいろな方法を自分なりに考えてください。そして実行してみて、自分に合わないと分かれば、別の方法を探せばいいのです。僕のとった方法もぜひ参考にしてみてください。 注:1 ページをめくる:ぺーじをあける 
2 断固:何があっても絶対に 
3 ミイラ:人間や動物の死体が乾いて固まったもの 4 悠長な:のんびりした 
5 虚しさ:満足感がないこと 6 ネガティブ:否定的
問題1 筆者は数学が嫌いな人が多いのはなぜだといっている
か 
① できるまでに長い時間がかかるから ② できてもできなくてもかまわないから ③ できるかできないかのどちらかだから ④ できるかでいないかがよくわからない 問題2 A「これ」とはどのようなことか。 
① 夏休みに昼間ずっと親の別荘にいること ② 数学の問題集にある問題を解いていくこと 
③ 数学の問題をちょっと考えてすぐ解いてしまうこと ④ 親と一緒に数学の分厚い問題集の中の問題を解くこと 問題3 B「これではダメです」とあるが、どうしてダメなのか。 
① 問題が多すぎて頭の中に残らないから 
② 解答を見ても納得できず、解かなかったから 
③ 問題が解けなかったという失敗の体験になるから ④ 解答を見て解き方が失敗だということが分かったから 問題4 C「そんな悠長なこと」とはどんなことか。 
① 5分や10分でできる問題を沢山解くこと 
② 問題が解けるまでずっと何時間も考えつづけること ③ ベットの引き出しの中で身動きもせず横たわっている
こと 
④ 解答のページをめくって、分からない問題の答えを調べ
ること 
問題5 記憶について、筆者が述べていることと合っているもの
はどれか 
 ① ネガティブな記憶は、頭の中に長くとどまらない ② ポジティブな意億は、ネガティブな記憶ほど残らない ③ ネガティブな記憶は、いやな体験として長く記憶される ④ ポジティブな意億は、長い時間をかけて初めて得られる 問題6 この文章で筆者が言いたいことはどれか。 
① 数学は、時間がかかっても数多く問題を解くことにより、
興味がわいてくる ② 数学は、簡単な問題から解き始めることにより、楽しく
なり興味がわいてくる ③ 数学は、時間がかかっても自分の力で問題を解くことに
より、興味がわいてくる ④ 数学は、解答を見て解き方を納得することにより、理解
が深まり興味がわいてくる
文章 二 
ニュースの報道は、あくまでも厳正公平に客観的事実を読者に提供するのが原則であることは申すまでもありません。終戦前の日本の新聞は、ニュースとオピニオンをごっちゃにする傾向がかなりありました。あるがままの事実を淡々として冷静に報道するのではなく、そのニュースの中に、「こうあるべきだ」とか、「かくあらねばならぬ」とかいう意見や主張を差し挟むことが多くありました。これはニュースとオピニオンとの混同で、新聞報道としては非常な邪道であることはいうまでもありません。ニュースとオピニオンとして、あるがままの姿で提供されるべきものです。判断の材料を提供すればよいのであって、判断するのは読者であり、どのように判断しようが、それは読者の勝手であり、自由であります。もしもそれに意見と主張を加えたいなら、それは社説の欄で言えばよいことです。またもし、そのニュースのよってきたるところの経緯やその裏面に伏在するもの、その底に横たわるものなどを解きほぐして、解釈の鍵を与えようと思うなら、それには、「解説」のタイトルを付して、主観的な見解や観察も入り混じっていることを明らかにするのが本当であります。  
問い:次の文を読んで、上の文章の内容に合うものには、○を、
合わないものには×をつけなさい。 
1、ニュースの報道は、事実をあるがままに読者に提供するのが原則とされます。 
2、ニュースの報道は、普通、事実を客観的に読者に提供するわけにはいかないのです。 
3、終戦前の日本の新聞の作り方はおかしい点があります。 4、今の新聞は、あるがままの事実を淡々として冷静に報道するのです。 
5、今の新聞も終戦前の新聞と同じ方法を取ってニュースを報道しています。 
6、ニュースの中に意見と主張を差し挟むことが正しいです。 7、ニュースと意見との混同は新聞報道としては、とても進められないものです。 
8、報道側の責任は、読者に判断の材料を提供することです。 9、もし、オピニオンなどを加えたいならば社説の欄か解説の
欄で言えばよいのです。
10、主観的な見解や観察が入り混じっていることを読者に分か
らせなければならないのです。  
六.日本語を中国語に訳す。(8点) 
 江戸時代にも天気予報があって、幕府のやくにんが、翌日の天気を予報していたそうだ。気象観測の技術など、ほとんどなかった時代のことだから、当然、正確な予報はできない。それなのに、予報が外れると、担当の役人は厳しく責任を追及された。 
返回列表

成功学员

Successful students
  • 王庆杰中国人民大学
  • 何娟南京大学
  • 吴文聪中国政法大学
  • 李佑哲中央音乐学院
  • 王振清华大学
  • 伍厚至清华大学