2012年南京财经大学考研试题 614基础日语A

发布时间:2016-04-17 10:04 分类:历年真题

一. 次の下線をつけた言葉は、どのようなものに当たるか、それぞれ①・②・③・④から一つ
選び、記号で答えなさい。(1x10=10点) 
1.人間はズケイにんしきの能力が非常に発達しています。  ①図形  ②図計 ③事計 ④途徑 
2.壁に掛けた「真珠の耳飾りの少女」の模写がナナめに傾いている。  ①傾   ②斜  ③歪  ④七 
3.バイオリンのコンテストでミスをしてゲンテンされた。  ①原点  ②限定 ③減点 ④検定

4.激動の時代にサイカイする。  ①再開  ②際会 ③斎戒 ④再会 
5.仕上げのコウセツで作品に差が出来る。  ①交接  ②後節 ③巧拙 ④公設 
6.百円村の前に机を出して、人の運勢を占うことにしたのである。 ①うらなう  ②うしなう  ③つぐなう ④やしなう 
7.「名残雪も降るときを知り、ふざけ過ぎた季節のあとで。」 ①めいこり ②めいごり ③なこり  ④なごり 
8.この不幸な歴史は国民に大きな災禍をもたらした。 ①さいか  ②さいが  ③わざわい ④ざいが 
9.彼の息子は本当に不精者で、寝てばかりいる。彼はそのため、困っているのだ。 ① ふしょうしゃ ②ふしょうもの ③ぶしょうしゃ ④ぶしょうもの

10.公定歩合の引き上げはインフレーションを防ぐための手段だ。 ①ぶあい ②ふあい  ③ふうあい  ④ぶうあい   
二. 次の文の(   )に入る言葉はどれか、それぞれ①・②・③・④から一番いいものを一
つ選び、記号で答えなさい。(1x10=10点)

11.将来の事は(   )、まず目前のことはどうすればいいかを考えなさい。 ①ともかく ②どうにか ③とくに  ④どうやら 12.隣の太郎ちゃん(  )、外の子供たちとは遊ぼうともしないよね。 ① としたら ②だったら ③ときたら ④といっても

13.彼は日本で数十年も住んでいた(  )、日本語がとても上手です。 ①ばかりに ②だけに  ③ながら ④ものの

14.出張の(  )、出張先に住んだ親類を訪ねました。 ①かたわら ②あまり  ③ながら ④そばから 
15.交通事故の被害者が重体して血(   )になっています。 ①ずくめ  ②まみれ  ③ばかり  ④みずく
16.自分が子供を育てて(   )、親の気持ちがしみじみ分かるようになりました。  ①はじめに ②おいて  ③こそ  ④からというもの 
17.こんな大切な会議なら、知らせてくれれば、出席した(  )。 ①ところを  ②はずを ③ものを   ④ことを 
18.たくさんの文物が傷だらけになっているが、大切に(  )。 ① 保存しないでもない②保存しかねない③保存せずにはいられない④保存さざるを得ない

19.生徒たちのせいで、教室の中が(  )しています。 ① よれよれ ②ぶらぶら ③ごたごた ④うろうろ

 20.自民党が積極的に名乗りを上げているのに(  )、野党は準備が相当遅れている。 ①おきかえ  ②逆に  ③反対に   ④ひきかえ  
三. 次の言葉の解釈にふさわしいものを①・②・③・④から一つ選び、記号で答えなさい。(1x10
=10点)

21.目を皿にする ① 目に映じた形像が忘れがたいものとして残ること ②驚いて目を大きく開いてみること ③目に強烈な刺激を与えること ④目をある分野の対象に向けつづけること

22.身から出た錆 ①自業自得  ②自暴自棄  ③目くそが鼻くそを笑う ④瓢箪から駒が出る

23.二枚舌を使う ①上手に詭弁する ②うそをつく ③人の機嫌をとるような話をすること ④早口で話をする 24.顔が売れる ①有名人と付き合う ②通になる ③有名になる ④ナンバーワンになる

25.鼻にかける ①得意がる ②隠す ③無愛想に振舞う ④恥ずかしく思う

26.肩が凝る ①責任が重いこと ②楽であること ③苦労すること ④堅苦しいこと 

27.カラスの行水①お風呂に入っている時間が短い ②お風呂に入っている時間が長い ③お風呂に入っていることが好き ④お風呂に入っていることが嫌い

28.手が付けられない ①やる気がないこと ②高くて買えないこと ③参加させてもらえないこと ④方法がないこと

29.首を縦に振る ①否定すること ②降参すること ③賛成や同意を表すこと ④考え込むこと

 30.のどが鳴る ①飲みたくてたまらないこと ②喋りたくてたまらないこと ③歌いたくてたまらないこと ④食べたくてたまらないこと  
四. 次の諺の解釈に,最も適当だと思う諺を①・②・③・④から一つ選び、記号で答えなさい。
(1x5=5点)

 31.「相手の態度のひどいのにあきれて、真面目に付き合ったり注意したりするのが馬鹿らしく
なる」というのはどれですか。  ①愛想を尽かす ②言わぬが花 ③しっぽを出す ④袋のねずみ 
32.「人に知られては困るような悪いことをしたことがある」というのはどれですか。  ①すねに傷を持つ   ②盾をつく  ③歯に衣を着せない  ④ 幕を閉じる 
33.「ちょっと油断をしたために、僅かなことから大変なことが起こる」というのはどれですか。  ①君子危うきに近寄せず   ②山椒は小粒でもぴりりと辛い ③ありの穴から堤も崩れる  ④重箱の隅を楊枝でほじくる

 34.「どんなに小さくて弱いものでも、心というものを持っているし、根性もあるのだから、決
して馬鹿に出来ない」というのはどれですか。  ①魚心あれば水心  ②河豚は食いたし命は惜しし  ③一寸の虫にも五分の魂  ④雀百まで踊り忘れず

35.「てごたえがなく、少しの効き目もない」というのはどれですか。  ①爪に火を点す ②寸鉄人を刺す  ③砂をかむ  ④ 豆腐にかすがい 
五. 次の文の(   )に、最も適当だと思うものを①・②・③・④から一つ選び、記号で答
えなさい。(1x40=40点) 
36.天候に(  )あすは遠足に行きます。 
①かかわらず  ②よると   ③よれば    ④かかわり

37.子供たちは動物園に着くが(  )おやつを食べだした。 
①はやいか   ②はやるか  ③はやくて   ④はやめて
38.試験の結果を(  )クラス分けを行います。 
①めぐって   ②もとづいて ③かぎりにして ④もとにして

39.帰国のあいさつ(  )おみやげを持って先生のお宅を訪問した。 
①がらみに   ②かたがた  ③かねて    ④がために 
40.彼は学生として許す(  )行為を行ったとして退学させられた。 
①べく     ②べき    ③べからざる  ④べからず

41.卒業生の健康と幸せを願って(  )。 
①やまない   ②そういない ③とまらない  ④すまない

42.きょうは朝からいいこと(   )しあわせな気分だ。 
①ずくめて   ②よりで   ③あふれて   ④かぎりで

43.原子力発電所の建設に(  )住民との話し合いが持たれた。 
①かけて    ②わたって  ③あたって   ④うけて 
44.あのレストランの料理は量(  )味(  )文句のつけようがない。 ①とに とに   ②をよそに をよそに ③をかね をかね  ④といい といい

 45.駅前のスーパーまで散歩(  )買い物に行った。 ①がてら    ②につれて  ③にともなって ④かたわら

46.犯人は買い物をしていた(  )警察官に逮捕された。 ①ところに   ②ところを  ③あいだ    ④そばから 
47.ああでもない、こうでもないと迷惑をかけたあげく、あの(   )。 ①かぎりだ   ②しまつだ  ③しまいだ   ④おわりだ 
48.十代の娘じゃ(  )そんなはでなりボンはつけられませんよ。 ①ありながら  ②ありそうに ③あるまいし  ④あるほどに 49.風呂の水を(  )出かけてしまった。 ①だしにして   ②だしっぱなしにして  ③だしつつ    ④だしおいて

50.あの患者は重い病気のため、一人では食事(   )。 ①せずにはおかない  ②せしめるほどだ  ③だにとっている    ④すらできない

51.今年の米は温暖な気候と適度の雤量とが(   )豊作となった。 ①あざむいて   ②あいまって      ③あてがって  ④あたいして

52.動物保護に(   )重要な環境問題について真剣に議論した。 ①まもる    ②おうじて  ③よって    ④かかわる

53.国防費を(   )種種の予算が見直され始めた。 ①かわきりに  ②ばかりに  ③あっての   ④みなして

54.任務(  )あの南極で長い冬を越すのは大変なことだろう。 ①といえば   ②とばかりに ③とはいえ   ④ともなく

55.今回の出版に関してご配慮をたまわり感謝に(  )。 ①たえません   ②やむをえません  ③こたえません     ④そえません

56.新車の発売に(  )展示会が開かれた。 ①しては     ②すれば      ③さきだち      ④ひきかえ

57.雪がとけて、野の花もさきはじめ、ひざしも春(  )きた。 ①らしく     ②ぎみに      ③っぽく       ④めいて

58.娘は家へ帰る(   )おなかがへったと言って、冷蔵庫をのぞきこんだ。 ①やいなや    ②ときたら     ③にいたって     ④とばかりに

59.国の情勢いかん(   )訪問を中止することもある。 ①ときたら    ②をしらず     ③ともなると     ④によっては 

60.新製品の宣伝について、わたし(  )考えた案を説明した。 ①までに     ②なりに      ③しだいに      ④どおりに 
61.新しい家を買うため見に行ったが、夜の(  )日当たりのことはわからなかった。 ①こととて    ②ことさえ     ③ことには      ④ことでは

62.プロの選手(   )さすがに実力が違うようだ。 ①ともすると   ②ともなると    ③となれども     ④とあれども

63.こんなにみごとな絵が、芸術(   )。 ①とはいえないだろう           ②であってなんだろう ③でなくてなんだろう          ④といったらないだろう

64.世間で言われている(  )、意外にやさしい入学試験でしたよ。 ①までもなく   ②はずもなく    ③わけでもなく    ④ほどでもなく

 65.隣のご主人は、奥さんが亡くなってから(  )ほとんど外出しなくなった。 ①とあらば    ②ともなると    ③というほど      ④というもの

66.お客様にご案内(   )。 ①申し上げます  ②申します  ③なさいます  ④さし上げます

67.あのう、すみませんが、このかさを、(  )か。 ①貸していただきます          ②貸しいただけます ③貸していただきます          ④貸していただけます

68.田中さん、このレポート、もう(  )か。  ①読まれました ②お読まれになりました ③お読まれです ④お読まれいたしました

69.山下さんの奥さんでしたら、よく(  )。姉の結婚式のことで大変お世話になりました。  ①存じておられます           ②存じていらっしゃいます  ③存じあげております          ④存じあげていらっしゃいます

70.風邪を(   )よう、お体には十分お気をつけください。 ①召し上がらぬ ②召されぬ ③いただかぬ ④ちょうだいせぬ 71.「われ負けて、人を喜ばしめむと思はず」の現代語訳は(  )だ。  ①私が負けることで、人を喜ばせようと思うので  ②私が負けることで、人を喜ばれると思うから  ③私が負けることで、人を喜ばせようと思うならば  ④私が負けることで、人を喜ばれると思うならば

72.「勝つべきいくさに負くることよもあらじ」の現代語訳は(   )だ  ①勝つはずの戦に負けることはやはりあるだろう  ②勝つはずの戦に負けることはまさかないだろう  ③勝つはずの戦に負けることはこの世にない  ④勝つべき戦は負けてはいけないものだ

73.「少納言よ。香炉峰の雪いかならむ」の下線部の「香炉峰の雪いかならむ」の現代語訳は (   )だ。  ①香炉峰の雪はまだ降っているだろうか  ②香炉峰の雪はもう止んだだろうか  ③香炉峰の雪はどういう状態だろうか  ④香炉峰の雪はもう止んだだろう

74.「汝さやうのことはなるまいな」の現代語訳は(   )だ。  ①あなたはそのようなことはできないだろうな  ②あなたはそのようなことはできるだろうな
③あなたはそのようなことは作らないだろうな  ④あなたはそのようなことは作るだろうな

75.「妻というものこそ男のもつまじきものなれ」の現代語訳は(   )だ  ①妻というものは男がもってももたなくてもいいものだ  ②妻というものは男がもった方がよいものだ  ③妻というものは男が頼るものになった方がいい  ④妻というものは男がもたない方がよいものだ  
六. 次の各文の意味は、それぞれ①・②・③・④のどの文の意味に最も近いか、それを選び、
記号で答えなさい。(1x5=5点) 
76.日本のM工学博士がインド大使主催のパーティーの席上で、インドの大詩人で有名な哲学者でもあるY氏からロケットの構造についてかなり専門的な質問をされてびっくりした時のことをA新聞のコラムに書いておられたのを読み、私自身もM博士と同じようなことで 驚いたことがあったのを思い出した。  問:筆者はなぜ「驚いた」のか。  ① M博士の体験と自分の体験がまったく同じようだったから。  ② 筆者もY氏から同じ質問を受けたことがあるから。  ③ 筆者も科学者にロケットの構造について質問したことがあるから。  ④ 優れた人がその専門外の分野にも深い関心を持つことを知ったから。 
77.20年も前、初めて米国に留学した際、週末にホームステイに招いてくれた老婦人が、こんなことを私に言った。  
  「あなたはこれからこの国で様々な人にであうことでしょう。親切にしてくれる人もたくさんいるとは思うけれど、あなたの心を傷つけるような冷たい言葉や態度に出会うこともあるでしょう。そんな時悲しんだり怒ったり相手を責めるのではなく、難しいことだとは思うけれど、その人を許し、その人のために祈ってあげてください。不親切な人というのは実は暖かい心の触れ合いを知らない不幸な人なのですから。」  
  その後アメリカでも、また帰国後も、様々な人に出会い、様々な経験を重ねるにつれて、この老婦人の言葉は本当だと今更ながら私は思うのだ。  問:「老婦人の言葉は本当だ」というのはどういう意味ですか。  ① アメリカには、本当に親切な人もたくさんいるが、不親切な人もたくさんいる。  ② 人を許し、その人のために祈るのは本当に難しい。  ③ いつの世にも、人は本当にいろいろな人に出会って、学びながら生きていくものだ。  ④ 本当に、不親切な人は皆、不幸な人なのだ。 78.「太田さん、 変わりませんね 」  (中略)、四年ぶりにホテルのティー・ルームでお会いした編集者のAさんからそのようにいわれたとき、わたしはみた目のことをいわれたのだと思って、自然ににっこりした。  「Aさんも、お変わりありませんわ」  
ダーク・グレイのスマートな背広姿は、四年前と変わりがなかったが、その髪にはいくらか白いものが目立つようになったなと思いながらそういったのである。  「いや、ちょうど十五分、遅刻したところがですよ。」  
Aさんは眼鏡の奥の眼をいたずらっ子の少年のように、わざと大きくしながら言われた。...

問:「変わりませんね」とあるが、Aさんは何が変わらないと言ったのか。  ① 人と会うときは「お変わりありませんね」と言うこと。  ② 約束の時間にいつもちょうど十五分だけ遅刻するくせ。
③ 四年前に会ったときの見た目と今回会ったときの見た目。  ④ 人と会うときはいつも外観ばかり気にするくせ。   79.「転石  苔 を生ぜず」という諺がある。...この諺は、イギリスで生まれたもので、住まいや職業を転々とするような人間に成功はおぼつかない(* おぼつかない:疑わしい、難しい)、の意味で使われている。ところが、アメリカ人はこの諺を、優秀な人間は活動的で周囲からも誘いが多く、何もせずじっと座っていたりしないから、苔のような汚いものが付着することもない、の意味だと思っているようだ。どうしてそういう違った解訳がうまれたのか考えてみると、基本的にアメリカは流動社会であるのに、イギリスは定着社会であるという社会背景の違いから、イギリスでは否定的に解訳される「転石」が、アメリカでは肯定的に解訳されているためだと思われる。 
問:この諺の中で「苔」はもともと何の象徴として使われているか。  ① 職業。  ② 成功。  ③ 誘い。  ④ 汚いもの。  
80.わたしももう48歳で「お若いですね」とお世辞を言われるような年頃になった。……そのようなことを言われはじめるのは、人々にわたしが老人と見られはじめたということに過ぎないからである。  
それは、自分が自分を見る場合にも言えることで、……。……たいていの老人は自分は実際の年齢より……若いと信じている。  
たしかに老化の進み具合は人によって異なり、年齢の進み具合と必ずしも一致しないが、ほとんどの老人が実際の年齢より若いということは論理的におかしな話で、それなら実際の年齢どおりに老けている老人の方が例外だということになってしまう。 そんな馬鹿なことはない。

問:「こんな馬鹿なこと」とは、どのようなことか  ① 老化の進み具合は人によって異なること ② 精神的にも肉体的にも自分は若いと信じていること ③ 実際の年齢どおりに老けている老人が例外になること ④ 年をとると、「若いですね」とお世辞を言われること   
七. 読解 次の文章を読んで後の問いに答えなさい。(30点) 
 文章(一)(12点) 市場経済において、貨幣の果たしている役割りは非常に大きい。貨幣が存在しない経済では、モノとモノが直接交換される(物々交換)。しかし、物々交換の経済では、自分が生産し所有しているモノと、他人が生産して所有しているモノとが、共に交換したいと思わなければ交換は成立しない。(1a)、一方の人が他の人のモノを欲したとしても、他の人がその人のモノと交換したいと思わなければ片思いになってしまって、交換が成立しないのである。物々交換では、交換両当事者の欲求の一致(二重の要求の一致)が存在しなければならない。ということは、物々交換の経済では、交換は限られてしまい、交換、あるいは取り引きを中心とする「  2  」。 
 このような、物々交換の中から、最後は貨幣というモノを見つけ出した。つまり、物々交換の範囲と頻度が増えるに従って、3だれもが交換したいという商品が出てきて、少々商品との交換が頻繁に行われるようになると、4交換当事者はその商品と自分の生産物をいったん交換すれば、次からは、他の多くの商品を手に入れることができるようになるからである。だれもが交換したい商品、それはある意味ではなんでも良いのであるが、歴史的には希少性のある貴金属、(1b)、金や銀という商品であった。人類は、特に農業における生産力を増加させ、自給自足経済から脱すると、物々交換を行うようになり、そして貨幣による交換経済を作り出してきた。貨幣は交換の仲立ち(媒介)、つまり、それ自身が商品であるとともに、(5c)としての役割りを果たすようになり、さらには純粋な(5d)に転化するに至ったのである。生産物はいったN貨幣に交換(販売)されると、次からは、その貨幣であらゆる商品、生産物が交換(購入)できるのであるから、6欲求の二重の一致を必要とする物々交換において交換に投じられたコスト削減をすることができるようになり、交換、つまり(5e)が急速に増加するようになった。   
問81(a)と(b)には同じ言葉が入る。次のうちどれか。(2点)   ① そして   ② だが    ③ つまり、  ④ さらに 

 問82 「  2  」にはどんな言葉が入るか。(2点)   ① 商品経済の発展は限定されてしまうのである   ② 商品券での過程は不透明になってしまうのである   ③ 自給自足経済の流通は停滞してしまうのである   ④ 自給自足経済のコストは減少してしまうのである  
問83 「だれもが交換したいという商品」は、現在何になったと考えられるか。(1点)   ① アクセサリー   ② 貨幣    ③ 農産物   ④ 工業生産物  
問84 「交換当事者はその商品と自分の生産物をいったん交換すれば、次からは、他の多くの
返回列表

成功学员

Successful students
  • 王庆杰中国人民大学
  • 何娟南京大学
  • 吴文聪中国政法大学
  • 李佑哲中央音乐学院
  • 王振清华大学
  • 伍厚至清华大学